旅人の手記 三冊目 ‐ 蝉海のブログ -

日常のよしなし事や、マンガ・アニメ・ライトノベルなどのポップ・カルチャーに関する文章をつらつらと述べるブログ。その他の話題もたまに。とっても不定期に更新中。

『すずめの戸締まり』を観てきました

 またまた新年明けて、二か月経過してしまいました。
 もう面倒なので、新年の挨拶は抜きで本題から入ります。

 

 コロナ禍になって以来、三年半(正確には三年と七か月)ぶりに映画館で映画を観てきました。
 観てきたタイトルは、新海誠監督の『すずめの戸締まり』
 金曜日の夜に都心の映画館で観てきたのですが、公開から四か月も経っていてこの時間であるのにも関わらず、それなりにお客さんはいました。ネームバリューの大きさを感じましたね。

 それで内容の感想なのですが、まずはネタバレにならない感想からいきたいと思います。

 まずプロット構成が、いままでの映画のなかでは最も作り込まれていて、基本設定も整合性が取れているように感じられました。
 それと、フェティッシュで尖った部分はできる限り抑えられているのも、楽しむための敷居を高くしないよう配慮して作られているなと思いました。ジュブナイルであると同時に、フェティッシュな描写もあった『君の名は。』『天気の子』など前二作に比べて、ストイックな印象が強いです。
 今回は鈴芽(すずめ)という宮崎県のとある町に済む女子高生が主人公のため、そうした表現には一層気を遣い、かつ近年におけるジェンダー論の高まりを意識した描写が組み込まれていたように思えます。具体的には、旅の過程や血縁者同士とのシスターフッドの形成や、もう一人の主人公格である男性登場人物・草太(そうた)とのフラットな絆といった描写ですね。
 また新海作品は、主要登場人物が本職の声優さん以外の人が担当することが多く、本作も同様のキャスティングでした。しかし、それで違和感を覚えることは全くなく、全員すごくハマっていたように思えます。特に草太役の松村北斗さんは、「アニメで求められるカッコいい男性の声というのをわかっているな」という印象が強く、とても声優初挑戦とは思えない好演でした。
 あとストーリーがかなり大急ぎで展開されるのに、セリフは一切説明口調にならず、「圧倒的なクォリティの音響、絵の動き、物語の展開といった『動き』で分からせる」という方向性が、徹底されていました。その一方で、力を抜くべきところは抜いている(カメラが遠い時は目が点になる、定期的にコメディタッチのデフォルメを入れるなど)ので、緩急のつけ方が本当に上手いです。
 総じて、クォリティにおいては間違いなくトップクラスの出来栄えであったと、私は感じました。新海監督がこれまで描いてきたことの総括であると同時に、今後のさらなる飛躍を期待させる内容と言えます。

 ここからは、ネタバレありの感想です。大丈夫な方は「続きを読む」からどうぞ。

 

 

 本作は『君の名は。』『天気の子』に続く天災映画(ディザスター・ムービー)ですが、今までで最も描写が生々しかったように思えます。「地震」、特に東日本大震災(映画のなかで直接は明言していない)を扱っているということは、事前に知ってしまっていたのですが、何度も鳴らされる緊急地震速報とか、たしかにトラウマに触れるだろうなあと思いました。
 あと、落下する・および落下しかけるシーンが何度かあるのですが、あれは本当に浮遊感がありました。地震とは別に、高所恐怖症の人もキツイと感じるレベルじゃないでしょうか。
 
 それと、話がどんどん進むのが小気味良かったですね。そしてそのテンポのせいで、主人公が今までの新海作品と比べても、不利な状況に陥りがちでした。
 今までの新海作品は、危機的な展開というのは基本的に一回、多くても二回といったところでしたが、今回は「後ろ戸という現世と常世をつなぐ扉から、地震を起こすミミズが何度も襲ってくる」という内容で、頻繁にカタストロフの危機が迫ります。それなのに、「後ろ戸を閉める力」を持つ主人公の鈴芽と草太が万全の態勢で挑める機会は、劇中ではほぼ一度としてありません。
 そもそも旅の切欠からして、かなり厳しい状況でした。宮崎で辛くも後ろ戸を閉じた主人公二人でしたが、草太は地震を食い止める要石の役割を担う猫・ダイジンに要石の役割を移されて足一本欠けた椅子に変身し、逃げたダイジンを追跡する草太を追いかけた鈴芽は持ち物がスマホのみの状態で愛媛行きのフェリーに飛び乗ってしまう。これだけでも不利なのに目的物が逃げていく分、目的地が定まった場所にあった『君の名は。』『天気の子』よりも、さらにきつい条件と言えます。序盤でこれなのに、さらに追い込まれる展開が続くので、本当に今回は新海作品のなかでもハードモードだなと思いました。
 このように不利な状況からのスタートのうえ、定期的にピンチに追い込まれるため、多少のご都合主義ははっきり言って気になりません。

 中盤で、草太が要石になってしまってからの展開も相当にしんどいです。身も心もボロボロの状態で力を振り絞り東京の地下にある後ろ戸を閉めた鈴芽の姿は本当に痛々しくて、傷口とか直接描写していないのに「痛み」が伝わってきました。新海作品で、女性登場人物がここまで生々しくボロボロになったのって、もしかしたら初めてじゃないでしょうか。クレヨンで黒く塗りつぶした日記などを初めとする、大震災のトラウマといった精神的な痛みの描写も、かなり直接的です。
 このあと鈴芽は、サバイバーズ・ギルトも込みであろう「自身が草太の代わりに要石になること=死すら厭わない」鉄の心で彼を救出するため行動を起こすのですが、ここまで悲壮なヒロイン像はこれまでの新海作品のなかでも特筆していると言えます。他の人も散々指摘していましたが、はっきり言って『fate/stay night』の衛宮士郎とかに近いレベルです。

 そして草太を助けるために、鈴芽がダイジンともう一つの要石であるサダイジンと共に、宮城の実家近くにある瓦礫の後ろ戸から常世へ突入するクライマックスですが、本作およびそれまでの新海作品の災害描写のなかで、もっとも「命の危機を感じさせる」ものでした。陸地に乗り上げた漁船など、東日本大震災の報道で何度も見てきた瓦礫が印象的に描かれ、「あの落ちてくる瓦礫に当たったら死ぬ」という説得力が半端なかったです。
 そして、勘のいい人はすぐ気づくと思うのですが、幼い鈴芽が震災の日に常世へ迷い込んで出会った女性が、母親ではなく未来の鈴芽だったというクライマックスは、とても良かったです。徹底的に死者を『生きているものとして』描写しないことで、「死の重み」を感じさせてくれました。

 最後は、一旦は分かれた主人公二人が宮崎で再開する完全なハッピーエンドで、ビターさや曖昧さが残った前二作よりも分かり易くなっていました。これだけ、辛い経験をしたり重い宿命を背負ってきたりした二人ですから、明快で幸福な結末を迎えても、多くの観客は得心がいくことでしょう。
 振り返ると、フェティズムを抑えて手堅くまとまった内容であると同時に、それまでにもあった「痛み」や「決意」の描写が一層悲壮に深掘りされることで、監督の新たな境地を見せてくれたように思えました。個人的なことで申し訳ありませんが、コロナ以後最初に観るのにこれ以上なく相応しい映画であったように思えます。

 ただ、天災というものが余りにもスピリチュアルかつ人為的にコントロールできるもののように描かれているのは引っかかります。それも「神道」という、過去にナショナリズムと一体化した一民族宗教が色濃く反映した超能力でコントロールするというのは、ある種の政治思想を内面化させる危険と隣り合わせとは言えないでしょうか。これは『君の名は。』『天気の子』に本作と、新海誠天災三部作通して指摘されてきたことであります。
 もちろんそうであるからといって、そのことだけで三部作を否定したいわけでは当然ありません。新海監督ご自身が「誰かを傷つけないよう、慎重に傷つく部分を避けて描かれた物語は、誰の心にも触れない」と言っているように、これらの物語において、日本人の「傷」に触れてエンターテイメントを成立させるには、「スピリチュアリズム」「神道」といった枠組みが必要であったのでしょう。

 今後新海誠監督が、私たちの予想を遥かに超えたイマージュを提供し続けてくれることを祈念し、この記事を終えたいと思えます。

 

(Now Playing: Low『THROUGH THE YEARS AND FAR AWAY』)