旅人の手記 三冊目 ‐ 蝉海のブログ -

日常のよしなし事や、マンガ・アニメ・ライトノベルなどのポップ・カルチャーに関する文章をつらつらと述べるブログ。その他の話題もたまに。とっても不定期に更新中。

今のTwitterは議論ができないどころの話ではない

Twitterでは議論にならないことが多い」 

 

 こんな嘆きを耳にして久しい。
 私は、それはそうだ、と思う。何故なら、そもそもTwitterは「リプなどで各tweetの前後関係が乱され易く、議論などシステム上成立し得ない」し、「議論の前提であるはずの、『主観的な感想と客観的な事実の指摘を分ける』ことを意図的に『守らない』人間がバズる仕組み」になっているからである。

 

 ・あるツイートに興味を持って開いても、スレッドでつながってないと何についての言及なのか、あるいは議題がわかっても文脈を理解するのに気力と時間が要る。
・アカウントURLに飛んでも、リツイートが乱立してタイムラインを追いにくい。
・その上、返信(リプ)のなかで会話が進んでいる場合もある。
・各リプを見ても、複数のアカウントによるリプが入り乱れているから、各スレッドのつながりを時系列順に理解し直す必要がある。これは大変である。
・各アカウントURLのタイムラインを追い直してみても、リプ合戦の途中で引用や別の話題の返信、リツイートなどが挟まれると、勢いぶつ切れになりやすい。(集中して文脈を読み解くのがつらくなってくる)

 

 どうだろう。ざっと思い付くだけで、これだけのシステム上のリーダビリティーの悪さが浮かび上がってくるのだ。その上、このような煩雑なシステムは「悪意を口に出して気持ち良くなりたい」人の味方をする。

 「リツイート」はそのもっとも足るものだ。自分にとって都合のいいツイートだけをリツイートをすることはアカウント主の承認欲求を満たす心理的な効果だけでなく、自分のアカウントURLのタイムラインを荒らして文脈を追いにくくする効果もある。またミュートやブロック、報告機能を駆使することにより、自分にとって都合の悪い意見は一切耳に届けなくていい。
 またtwitterはブログよりもアーカイブ困難なため、ツイ主は自分自身のtweetを反省する機会を与えられないし、ツイ主以外のアカウントからは発掘するのは困難である。(プリスクや魚拓などが施されたり、自力で発掘されるのは、アカウントが有名な人間か余程に公序良俗に反するような振る舞いを普段からしているか、あるいはストーカーの犯行のような特殊なケースだ)
 こうして、ユーザー同士は自分にとって都合のいいクラスタだけに固まっていき、互いに承認欲求を満たし合って、理念なき先鋭化を続けていくのである。

 

 こんな歪なシステムとそれに乗っかるユーザーが蔓延っては、共通了解を出して問題を収束に向かわせるどころか、そもそも互いの論旨すら不十分な理解に終わり、悪意とわだかまりだけを『議題』に残しかつ増幅・拡散させるのは、無理からぬ話なのである。

 

 それでも何故、人はTwitterから離れられないのだろうか?
 それはTwitterの、かつてない情報の流動性が強烈な刺激を与えるからである。
 アカウント数は膨大。更新頻度は絶大。
 こんなメディアはこれまでになかった。このパワーは、テレビや雑誌などの別メディアとは比較にならない。また、インターネットの歴史を振り返っても、ここまでの流動性のあるホームページやBBS、SNSは類を見ない。


 ヘビーユーザーにとって、各tweetの内容は実はどうでもいいのかもしれない。絶え間ない更新そのものが刺激的で、それに依存させられるとは考えられないだろうか。やたら攻撃的な発言をしたり、何時間もtwitterにしがみついている人は、自他共に実害のある依存状態といっていいのではないか。
 この強烈な依存性が、上述の現状の根底にあるのだ。

 

 Twitterは群を抜いて凶悪で、混沌としているソーシャルメディアだ。
 そして、このようなTwitterの現在的な問題が解決したり、代替メディアが台頭したりする兆しは、全く見えていない。

 

 Twitterは人の手に負えない。
 嫌になったら、ログアウトするより他に手がないのが現状なのだ。